![]() |
とうほく方言の泉 ことばの玉手箱〈上〉小林隆、志村文隆、櫛引祐希子、遠藤仁、武田拓、澤村美幸 共著震災で改めて見直された方言。地域に根差した言葉は、私たちのルーツであり、人と人とをつなぐ大きな力となった。 河北新報に連載された「とうほく方言の泉」から800項目を厳選。方言のスペシャリスト6人が軽妙… [詳しく見る]
|
![]() |
女の文箱 わたしの句読点河北新報くらし面の女性限定投稿欄「ティータイム」は50年以上も続く人気コーナー。500字前後の限られたスペースの中で、いかに自分の気持ちを表現するか。 東日本大震災後の2年間に掲載された1400編の中… [詳しく見る]
|
![]() |
河北選書 牡鹿半島は今 被災の浜、再興へ鈴木孝也 著者は三陸河北新報社を経て石巻コミュニティ放送取締役相談役となり、地域ジャーナリストとして取材・執筆活動を続けている鈴木孝也さん。大地震の震源地から最も近かった牡鹿半島。半島の地は東南東に5.3メー… [詳しく見る]
|
![]() |
地名は知っていた〈下〉 七ヶ浜〜山元 津波被災地を歩く宮城県地名研究会会長 太宰 幸子 古くから語り継がれてきた地名は私達に津波の恐ろしさを教えてくれていた。 「大船沢」は津波で大きな船が流されて来たのでオオブナサワ、「舟河原」は舟が打ち上げられて来たのでフナガワラ、「越路」はここを津… [詳しく見る]
|
![]() |
地名は知っていた<上> 気仙沼〜塩竃 津波被災地を歩く宮城県地名研究会会長 太宰 幸子 古くから語り継がれてきた地名は私達に津波の恐ろしさを教えてくれていた。 「大船沢」は津波で大きな船が流されて来たのでオオブナサワ、「舟河原」は舟が打ち上げられて来たのでフナガワラ、「越路」はここを津… [詳しく見る]
|